養老町の歴史文化資源の発見・普及を目指して設立した当ホームページは、「私たちが暮らす養老町への関心を喚起すること」を目的に運営しています。

養老町の歴史文化資源

文字サイズ

News 最新ニュース

明後日の文化遺産ウォーキングの雨天対応。

2012.11.09

ojigi-tagizou_w200.jpg

 

明後日の日曜日に開催を予定している養老町文化遺産ウォーキングですが、雨天による延期の可能性が出てきました。

 

その判断は当日になりますが、延期を決断したときには、参加者には、なるべく早く、電話で連絡いたしますので、ご注意ください。

なお、延期の場合、養老町文化遺産ウォーキングは、11月24日(土)の8時から開催いたします。

 

なんとか、晴れてくれないですかね・・

昭和15年の神明神社秋祭り。

2012.11.08

izumishinmeijinjasaireiS15.jpg

 

今日、仕事の打ち合わせ中に、以前は養老町泉町にあった神明神社の秋祭りの写真を見せていただくことができました。

 

よく見ると、左下の男性の胸に、「紀元二千六百年」と書かれているので、どうやら、この写真は、昭和15年(1940)に、神武天皇即位紀元(皇紀)2600年を祝ったときのものみたいですね。

 

ちなみに、写真の化粧をした男性たちは、当時の神明神社のお世話をしていた、地元の青年団の方たち。

顔に化粧をしたり、鉢巻きに日の丸の扇子をさしたり、とっても楽しそうです。

 

話しをお聞きしていると、どうやら、神明神社の相撲大会を始めたのも、彼らだったようで、最初の頃は、子どもだけでなく、大人も参加していたみたいです。

 

さらに、今日のお話では、この他にも、神明神社の由来が、当時このあたりが大墳村(おおつかむら)と呼ばれていたころに、上流から水害で流されてきた神様をお祀りしたことにあると、地元に伝わっていることも教えていただきました。

 

そういえば、神明神社の元位置は、牧田川の南岸でしたね。

イモ掘り体験。

2012.11.07

kasagouimohori.JPG

 

先月、笠郷幼稚園のイモ掘り体験におじゃましてきました。

 

園児達は、この日に向けて、サツマイモの生育を勉強してきていたので、みんなとても張り切っていました。

心配された天気も、なんとかもってくれましたね。

 

当日、園児達は、すごい勢いで畑を掘り進み、あっという間に、たくさんのサツマイモを収穫していました。

 

そして、サツマイモを収穫した後は、みんなで焼きイモを頬張りました。

私もごちそうになったのですが、焼きたてのサツマイモはとっても美味しかったです。

 

こうした機会を、もう10年ほども続けてくださっている地元農家のご厚意に感謝ですね。

白い粘土。

2012.11.06

shironendo.JPG

 

昨日、日吉遺跡で立会調査をしていると、弥生時代の終わり頃から古墳時代初め頃の土器と一緒に、白い粘土が出土しました。

 

養老町の地表下では見たことのない粘土なので、どこかで採取されたものを、乾燥しないように土の中に保管しておいたんでしょうね。

 

ただ、どのような用途に使うつもりだったのかは、いまいちよく分かりません。

葬送でしょうか・・

 

また、この白い粘土が、どこで採取されたものなのかも気になります。

 

うまく産地が分かれば、当時の養老町の人たちのお付き合いの実態が、少し解明できるかもしれませんね。

岐阜県文楽・能大会なかつ川2012に、室原文楽が出演しました。

2012.11.05

h24bunrakutaikai.JPG

 

先週の土曜日、岐阜県中津川市の常盤座で、第17回岐阜県文楽・能大会なかつ川2012が開催され、養老町の室原文楽も出演しました。

 

今回の会場は、中津川市の重要文化財にも指定されている芝居小屋。

17年続く、岐阜県文楽・能大会の中でも、芝居小屋での開催は初めてのことでしたが・・

 

100年を越える常盤座の趣と、その手頃な大きさは、舞台や人形が小さく、座敷芸として引き継がれてきた室原文楽には、ぴったりの会場でした。

 

きっと、たくさんの方々に、室原文楽の魅力を知っていただけたと思います。

田中道麿翁のお墓参り。

2012.11.02

mitimarohakamairiH24.JPG

 

昨日、田中道麿翁顕彰会による、道麿翁の墓参りがあり、4名の役員が参加しました。

 

ちなみに、現在、翁の墓は、名古屋市平和公園の常端寺墓域内にあり、二段の台石と、「国学者田中道麿翁墓所」の石標を伴っているのですが・・

道中、この台石と石標が、昭和51年(1976)に田中道麿翁顕彰会によってつくられたものであることと、その際に墓前祭が挙行されていたことを、新たに知りました。

 

また、無縁仏の域内で、道麿翁の墓を見つけ出したのも、顕彰会の方々だったようですね。

 

何度も訪れた場所だったのですが、改めて、翁の功績を顕彰してきた方々の努力があって、今があることを実感しました。

第13回「家族の絆愛の詩」の入賞者を発表しました。

2012.11.01

ojigi-tagizou_w200.jpg

 

本日、養老町役場のホームページに、第13回「家族の絆愛の詩」の入賞者を発表しました。

 

また、平成25年1月27日(日)には、養老町民会館で、表彰式と詩の発表会も開催する予定です。

この日には、今回の佳作も含めた入賞作品を掲載した本も、新たに刊行致しますので、楽しみにお待ちください。

11月3日の室原文楽上演外題。

2012.10.31

bunnrakusannkiti.JPG

 

昨晩、室原文楽の練習におじゃましてきました。

 

4日後に、岐阜県文楽・能大会を間近に控え、さすがに熱が入っていましたね。

いつもより、少し早めに伺ったのですが、もうすでに練習ははじまっていました。

 

今回、岐阜県文楽・能大会で室原文楽が上演する外題は「恋女房染分手綱 重の井子別れの段(こいにょうぼうそめわけたづな しげのいこわかれのだん)」。

時代物で、生き別れた母と息子が再会するも、親子の名乗りができず、再び別れてしまう場面が見どころです。また、個人的には、息子(三吉)が、母(重の井)に対し、自分の気持ちを隠さずぶつける場面もオススメです。

 

今週の土曜日に室原文楽が出演する大会の内容は、下記の通り。

入場は無料で、会場は文化財にも指定されている芝居小屋ですので、ぜひこの機会に、室原文楽をはじめ、岐阜県で活躍する文楽・能団体の上演を見に来てください!

 

【第17回岐阜県文楽・能大会 なかつ川 2012】

日時:平成24年11月3日(土・祝)  開演12:50(開場12:00)

会場:常盤座(中津川市高山1026-1)

出演団体:室原文楽保存会「恋女房染分手綱 重の井子別れの段」/真桑文楽保存会「三番叟」/付知町翁舞保存会「翁舞(三番叟)」 /恵那文楽保存会「生写朝顔日記宿屋より川場の段」

吉田郷の位置。

2012.10.30

yoshidajinja121030.JPG

 

養老町の北野区の人とお話ししていると、ときどき吉田という地名が出てきます。

 

これは、現在の養老町豊が、昔は吉田と呼ばれていたことによります。

ちなみに、村名を変更した時期については、「大垣藩座右秘鑑」という文献に「吉田を貞享元子改豊村」とあることから、貞享元年(1684)の可能性が高いみたいですね。

 

ただ、豊村の氏神様は、今も吉田神社のままです。

 

そして、ここで気になるのが、この吉田神社が現在の豊の集落から150mほど離れていて、さらにその周辺に、たくさんの古代から中世の遺物が落ちていること。

おそらく、養老町史などに出てくる中世の吉田郷は、今の豊村より少し北にあったんでしょうね。

そして、豊村は、少なくとも中世から現代へと続く村であるようです。

 

ただ、吉田神社の周辺には、古代の遺物もたくさん・・

 

吉田郷は一体いつからあるのか、そしてなんと呼ばれていたのか、まだまだ調査を続けたいと思います。

ミツバチの分蜂。

2012.10.29

mitunatibunpou.jpg

 

先週、養老町立東部中学校の東校門付近で、桜の枝に、ミツバチが分蜂(ぶんぽう)しているのを見つけました。

 

ちなみに、分蜂というのは、ミツバチが群れの数を増やすために行うもので、一般的には、春から初夏にかけてみられるものだそうです。

 

そのため、冬を間近に控えたこの時期の分蜂は珍しいみたいですね。

暖かい日が続いたために、季節を誤解したのでしょうか・・

 

分かれた蜂たちが、うまく越冬できるか、ちょっと心配です。

笠郷公民館の忠魂碑。

2012.10.26

kasagochuukonhi.JPG

 

笠郷公民館の入口のそばに、上の写真の忠魂碑が建っています。

 

この忠魂碑、昭和6年(1931)10月に建てられたこと以外、これまであまり詳しいことが分かっていなかったのですが・・

最近、この他にもう一つ、敗戦後、25年ほどの間、土の中に埋め隠されていたことが分かってきました。

 

どうやら、GHQに見つからないようにしたみたいですね。

また、埋め隠されたといっても、穴を掘ったのではなく、横に倒して、上から土をかぶせただけだったようです。

 

それにしても、一体どこに、埋めてあったんでしょうね。

そして、そんなことが本当に必要だったんでしょうか。

 

いろいろと気になる点がありますが、とりあえず、どの戦争に伴うものなのかから、はっきりさせていきたいと思います。

養老公園の果樹園。

2012.10.25

kajuen.jpg

 

先日、聞き取り調査に伺った際、養老公園の果樹園に、イチゴ狩りにいったときの写真を見せていただくことができました。

 

養老公園に、むかし果樹園があったことは知っていたんですが、こんな感じだったんですね。

考えていたよりも、ずっと広かったです。

 

ちなみに、この果樹園が開園したのは、戦後すぐくらい。

イチゴ以外にも、梨や栗、柿などが栽培されていたそうです。

 

また、近くには、マツタケ山もあったみたいですね。

 

今でも、養老公園は、春秋がとくに人気ですが、きっと当時も、楽しかったでしょうね。

はんの木。

2012.10.24

hannokiou.JPG

 

養老町飯ノ木の田中道麿翁顕彰碑の隣には、1本の「はんの木」が植えられています。

 

これは、養老町飯ノ木に生まれ、自身を「飯木翁」とも称した田中道麿翁を偲んで、数年前に植えられたものなのですが・・

 

実は、地名の由来になった木であるにもかかわらず、地元の子ども達に、はんの木を知らない子が増えてきたことも、植樹された原因の一つでした。

 

はんの木は湿地を好み、養老町の環境に適した樹木なのですが、確かに最近あまり見かけませんよね。

 

みなさんはご存知でしょうか。

もし、あまりよく知らないという方がいれば、道麿さんの顕彰碑の横にありますので、ぜひ一度確認しに行ってみてください。

烏江八幡神社の狛犬。

2012.10.23

karasuekoroinu.JPG

 

先日、烏江の八幡神社で、口の中にコロコロと動く玉が入っている狛犬を、新たに4体も見つけました。

 

いずれも平成9年(1997)年生まれで、ずいぶんと若い狛犬達です。

烏江の八幡神社は、これまでに2度遷座していて、現在の場所に移ったのが平成9年なので、このときに建立されたんでしょうね。

 

これで、養老町の口の中にコロコロと動く玉が入っている狛犬の発見数は10例になりました。

 

ただ、ちょっと気になったのが、遷座以前の狛犬の姿が、境内になかったこと。

どこかに行っちゃったんでしょうか・・

橋爪神明神社の秋祭り。

2012.10.22

hasizumesinmeiakimaturi.JPG

 

10月14日(日)、養老町橋爪にある神明神社の秋祭りにおじゃましてきました。

 

この橋爪の神明神社は、寛文5年(1665)に起きた「ヤロカの大水」と呼ばれる大洪水で流出した篠塚神社の跡地に、山田用水に関係のあった橋爪、宇田、中、豊、金屋、大坪、室原の七カ村が、新たに勧進したと伝えられる神社です。

 

その後、何度か再建されたようですが、場所は変わっていないみたいです。

 

そんな神明神社の秋祭りですが、今年は、橋爪区と別所区から合わせて20人ほどが参加されていました。昔は、七カ村からの参詣者も多く、盛大だったことを考えると、小祭りになっているのは、ちょっとさみしい気もしますね。

 

しかし、それにしても、この神明神社、橋爪地内にありながら七カ村で勧進されていたり、篠塚神社の跡地を選んで建立されていたりするなど、いろいろと気になる点があります。

 

何か背景があるんでしょうね。

まずは、山田用水を手掛かりに、もう少し調べてみようと思います。

神明神社の子ども相撲。

2012.10.19

mikamisinmeikodomozumou.JPG

 

先週の日曜日、養老町三神町の神明神社で行われた、子ども相撲におじゃましてきました。

 

三神町の神明神社では、毎年体育の日に例祭を行っており、神事の後には、多芸西部地区の子ども達を集めて子ども相撲が行われています。

 

この日は、幼児から中学生までおよそ70名の参加があり、性別や年齢を考慮して、取り組まれていました。

 

それにしても、白熱していましたね!

なかには、負けたことが悔しくて泣いてしまう子もいました。

 

お話しを聞いていると、この子ども相撲はもう50年以上も続いていて、昔は賞金が出たりもしたそうです。また、その頃は、男の子のみの参加だったみたいですね。

 

しかし、今はそんな制限もなくなり、女の子も元気いっぱい。

 

みんなとっても強くて、私では、敵いそうにありませんでした。

広幡地区の歩け歩け大会。

2012.10.18

hirohataarukearukeH24.JPG

 

10月13日の土曜日、広幡地区で歩け歩け大会が行われました。

これは、広幡公民館が、地域の体力づくりに勉強会をかねて実施している行事です。

 

年4~5回は開催されていて、もう20年以上続いているみたいですね。

 

当日は、天気にも恵まれ、37名の参加者が、飯ノ木の田中道麿翁生誕地や、飯ノ木八幡神社などを歩いて巡ったのですが・・

 

同行させていただいて、田中道麿さんのことを知らない人が、地元にもけっこういるという現実を、目の当たりにしました。

 

田中道麿翁の生誕地碑は、分かりにくい所にあるので、まだ仕方がないと思いますが、中には、道麿さんの名前を初めて聞くという方も・・

 

ぜひ、この取り組みを長く続けていただいて、少しでも広幡から田中道麿さんを知っている人を増やしてほしいところです。

よろしくお願いします。

根古地八幡神社の秋祭り。

2012.10.17

nekojiakimaturiH24_1.JPG

 

養老町を南北に走る国道258線ですが、根古地交差点から約150mほど南に、ガードレールではなく、チェーンで塞がれている箇所があります。

 

これは、今から48年前、国道258号線が、根古地八幡神社の参道を横切ったことが原因で生まれました。

つまりは、お祭りの時に、太鼓などが国道を通過できるようにしておくという条件で、当時の根古地の人たちは、国道建設に賛成したみたいですね。

 

そして、これ以降、養老町根古地では、1年に1回、お祭りの日だけ、太鼓や提灯が、国道を通過する車を止めて、練り歩く光景が見られるようになったそうです。

 

下の写真が、その様子を撮影したものになります。

撮影したのは、10月7日(日)の夜7時過ぎ、警察官や消防団員の誘導の元、無事に太鼓と提灯が国道を渡っていきました。

 

しかし、それにしても、国道を走っていて、突然この光景に遭遇した人は、みんなおどろくでしょうね・・

 

nekojiakimaturiH24_2.JPG

有尾地蔵。

2012.10.16

ariojizou_w300.JPG

 

養老町有尾には、今から150年ほど前に、建てられたお地蔵様がいます。

 

このお地蔵様は、一緒に住むことができなくなった子ども達の健やかな成長を祈って、建てられました。

 

ただ、時間の経過とともに、建立された理由は風化していき、今では、地域の方も、それぞれの願いを込めてお参りに訪れるみたいですね。

また、その位置については、昔はやや東にあったという意見と、位置は昔から変わっていないという意見があることもわかりました。

 

この有尾地蔵については、タギゾウくんの養老ナビに登録してあります。

木陰にひっそりと隠れていて見つけにくいかもしれませんが、ぜひ会いに行ってみてください。

第13回「家族の絆愛の詩」の最終審査を行いました。

2012.10.15

ainoutashinsaH24.JPG

 

今日、「家族の絆愛の詩」の最終審査があり、2,443篇の応募作品の中から、最優秀賞、優秀賞、養老改元1300年記念賞、家族賞、佳作の38篇を選出しました。

 

ちなみに、2,443篇の応募数は、過去最多。

たくさんのご応募、ありがとうございます。

 

これらの入賞者の発表は、11月1日に、町のホームページ等で行います。

ぜひ、楽しみにお待ちください。

前の20件 21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31

Category
いきもの (133)
まちのうわさ (35)
周知 (486)
歴史 (28)
神様 (25)
祭り (49)
考古学 (46)
風景 (177)
養老ナビ (58)
養老町の人々 (84)
最新記事
令和5年度キノコワークショップの参加者募集
第26回岐阜県文楽・能大会 ようろう2023の開催について
タギゾウくんのクイズラリーの特別賞の配布終了について
タギゾウくんのクイズラリー2023
養老町こども歴史ワークショップ「養老石で火をおこそう」を開催します
Archives
2024年1月の記事
2023年9月の記事
2023年7月の記事
2022年11月の記事
2022年10月の記事
2022年8月の記事
2022年7月の記事
2022年6月の記事
2022年5月の記事
2022年4月の記事
2022年2月の記事
2021年11月の記事
2021年8月の記事
2021年7月の記事
2021年6月の記事
2021年5月の記事
2021年3月の記事
2021年1月の記事
2020年12月の記事
2020年9月の記事
2020年8月の記事
2020年7月の記事
2020年5月の記事
2019年12月の記事
2019年10月の記事
2019年9月の記事
2019年8月の記事
2019年7月の記事
2019年6月の記事
2019年4月の記事
2019年3月の記事
2019年2月の記事
2019年1月の記事
2018年10月の記事
2018年9月の記事
2018年8月の記事
2018年7月の記事
2018年6月の記事
2018年5月の記事
2018年4月の記事
2018年1月の記事
2017年12月の記事
2017年11月の記事
2017年10月の記事
2017年9月の記事
2017年8月の記事
2017年7月の記事
2017年5月の記事
2017年4月の記事
2017年2月の記事
2017年1月の記事
2016年12月の記事
2016年11月の記事
2016年10月の記事
2016年9月の記事
2016年8月の記事
2016年7月の記事
2016年6月の記事
2016年5月の記事
2015年10月の記事
2015年9月の記事
2015年8月の記事
2015年7月の記事
2015年6月の記事
2015年5月の記事
2015年4月の記事
2014年12月の記事
2014年10月の記事
2014年9月の記事
2014年8月の記事
2014年7月の記事
2014年6月の記事
2014年5月の記事
2014年4月の記事
2014年3月の記事
2014年2月の記事
2014年1月の記事
2013年12月の記事
2013年11月の記事
2013年10月の記事
2013年9月の記事
2013年8月の記事
2013年7月の記事
2013年6月の記事
2013年5月の記事
2013年4月の記事
2013年3月の記事
2013年2月の記事
2013年1月の記事
2012年12月の記事
2012年11月の記事
2012年10月の記事
2012年9月の記事
2012年8月の記事
2012年7月の記事
2012年6月の記事
2012年5月の記事
2012年4月の記事
2012年3月の記事
2012年2月の記事
2012年1月の記事
2011年12月の記事
2011年11月の記事
2011年10月の記事
2011年9月の記事
2011年8月の記事
2011年7月の記事
2011年6月の記事
2011年5月の記事
2011年4月の記事
2011年3月の記事
2011年2月の記事
2011年1月の記事
2010年12月の記事
2010年11月の記事
2010年10月の記事
2010年9月の記事
2010年8月の記事
2010年7月の記事
2010年6月の記事
2010年5月の記事
2010年4月の記事
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31