養老町の歴史文化資源の発見・普及を目指して設立した当ホームページは、「私たちが暮らす養老町への関心を喚起すること」を目的に運営しています。

養老町の歴史文化資源

文字サイズ

News 最新ニュース

象鼻山に住む生き物2

2010.08.06

 

nokogirikuwagatamesu.jpg

 

象鼻山では、1日の発掘調査を終えると、掘っている場所にブルーシートを掛けておきます。

雨などで、調査地点が傷まないようにするのが主な目的です。

 

このブルーシートの中は空気が籠もりやすいのですが、それが虫たちには良いようです。

そのため、朝、発掘調査を始める前にブルーシートを外すと、いろいろな虫に出会えます。

 

昨日の朝は、ノコギリクワガタのメスが隠れていました。

カブトムシも時々いて、作業員さんの孫のために下山することがあります。

 

象鼻山に住む生き物。

2010.08.05

zoubihikigaeru.jpg

 

今週もひきつづき象鼻山古墳群の発掘調査を進めています。

 

今日は、午前中の天気が定まらず、雨に濡れながらの調査でしたが、雨上がりの直後に写真のヒキガエルに出会うことができました。

ヒキガエルのさわり心地は、意外にも気持ちよく、人肌に触れているようでした。ヌルヌル感やヒンヤリ感はなかったです。

体調は15cmくらいありました。

 

象鼻山は蚊が多いので、もっともっと捕食して大きくなってもらいたいです。

 

もみじの木

2010.07.26

momiji.JPG

 

広幡公民館の前に、もみじの木があります。

 

かつて、この場所は広幡小学校の校庭で、集会室のすぐ傍だったそうです。

子ども達の成長を見守り続けたもみじの木は、

昭和49年に学校が移転しても、この場所に残りました。

平成元年に公民館が建てられると、再び、この木の周りに人々が集まるようになりました。

 

毎年、この場所で8月14日に広幡地区の盆踊り大会が行われます。

かつて、この木を見て学び遊んだ子ども達が帰ってきます。

ナスの花

2010.07.21

nasu.jpg

 

梅雨明けして一気に夏になり、青空が広がり、連日最高気温が30度を超えています。

夏野菜も旬を迎え、トマトにキュウリ、ナスが採れる季節になりました。

 

身体を冷やす効果があるといわれる夏野菜。

中でもナスは95%が水分で、冷却作用が強いそうです。

 

また、ナスの花は結実する割合が高いことから、

「親の意見と茄子の花は千に一つのむだがない」と故事があります。

青紫の可愛い茄子の花を見ると、母に言われたことを思い出します。

 

夏野菜を使った料理で、夏を元気に過ごしたいですね。

蓮の花

2010.07.20

hasu.jpg

 

池辺地区の道路沿いで、蓮の花を見かけました。

直径25cmほどのピンクの花がとても可愛く目を惹きます。

 

サクサクした歯ごたえの蓮根(地下茎)。

養老町では、7~8軒の農家が蓮根を栽培していて、収穫期は10月から1月頃。

おせち料理には欠かせません。

 

花の見頃は、この先1ヶ月の早朝から昼まで。

早起きして見てください。

薩摩カイコウズ

2010.07.08

kaikouzu.jpg

 

この時期、養老山麓沿いの道路を走っていると、赤い花をつけた木を見かけます。

「カイコウズ(海紅豆)」という名前の花です。

 

平成3年に岐阜・鹿児島姉妹県盟約20周年を記念して、海津市から関ヶ原をつなぐ道路沿いに約35㎞にわたって植えられました。

そのため「薩摩カイコウズ街道」とも呼ばれています。

 

南国をイメージさせる真っ赤な花が印象的で、夏の暑さがよく似合っています。

 

花は9月の中頃まで楽しめそうです。

東部中学校への通学路である「希望の道」にもカイコウズが咲いています。

ツバクロの子どもたち。

2010.06.24

tubakurohina.jpg

 

養老町栗笠で、ツバメの巣を見かけました。

蛍光灯の隅に作られており、中からはかわいい雛たちが顔をのぞかせています。

 

首の辺りが赤茶色で、養老町では見慣れたツバメですが、雛が5羽もいる巣は初めて見ました。

 

ちなみに、近所のおじいさんはツバメのことを「ツバクロ」と呼んでいました。

理由は知りません。このあたりの方言でしょうか・・

 

この雛たちが無事に巣立つ日が待ち遠しいです。

新ハツシモ

2010.06.11

suidenn.JPG

 

養老町でよく作られているのが、ハツシモというお米です。

美濃地方で半世紀以上にわたって栽培されてきたもので、霜が降りる頃に収穫されることから、この名前がつきました。

岐阜県のオリジナルブランドです。

 

ハツシモの特徴は米粒の大きさ。

国内産のお米でも1・2を争い、コシヒカリにくらべると二回りほど大きいです。

冷めても美味しいので、寿司米としてもおすすめです。

東海地方や関西地方では有名ですよね。

 

私は生まれてからずっとハツシモで、他の小粒な品種はやや物足りないです。

 

このハツシモ、今年は品種改良され、より病気に強い新ハツシモになりました。

岐阜県産ハツシモのブランド力が高まると良いですね。

ドクダミの白い花?

2010.06.09

dokudami.JPG

 

この季節になると庭先に見かける白い花。 

草取りのたびに、独特の臭いが鼻につくドクダミです。

 

家では、半世紀以上前から居座っていて、 

「植えてもいないのに増えるんだから」と、母がよく言っていました。

 

また、調子を崩したときには、この葉っぱを煎じて飲まされたりもしました。

とても、苦いです。

 

可愛い花ですが、ホントの花は黄色のところ。

白い花のように見える部分は違うようです。 

 

ドクダミの花は何色ですかと聞かれたら、黄色と答えればいいのかな・・・。

養老山地の吸血鬼。

2010.05.26

yamabiru.jpg

 

雨上がりの養老山地へ入るとき、もっとも気をつけてほしいのがヤマビルです。

 

山のいたるところにいて、知らない間に服や靴の中に入ってきます。

養老町教育委員会では、養老山地に所在する中世山岳寺院跡の調査を継続して実施しているのですが、雨上がりの調査はヤマビルが気になって仕方ありません・・・

 

象鼻山ではほとんど見かけないことから、石灰岩帯に多く分布しているような気がするのですが、いかがでしょうか。

インターネットを検索し、対策もそれなりに講じているのですが、なかなか手強いです。踏んでも簡単にはつぶれません。

地元の方に、山中の古墳の案内をお願いしたときも、「この時期に地元で山に入る人はあんまりいない」と、かなり難色を示されていました。

 

中世にもいただろうと思うのですが、当時の人がどのように対処していたのかも気になるところです。

 

 

 

めずらしいカタツムリ。

2010.05.20

ookemaimai2.jpg

 

養老山地で、オオケマイマイというカタツムリに出会いました。

このカタツムリの特徴は、なんといっても殻の周りの太い毛。一度見たら忘れられない存在感でした。

実は、養老山地は石灰岩帯であり、多様なカタツムリを観察できる場所でもあります。また、養老山地に位置する後期古墳から人骨の発見報告があるのも、このためでしょうね。

カタツムリの季節はまだまだこれから。次の出会いが楽しみです。

雨の日に見かけた花

2010.05.19

kara-.jpg

田んぼに水をはる5月の後半、カラーというサトイモ科の花が咲きます。

 

この花の名が「カラー」であることを私が知ったのは、大人になってから。幼い頃は「らっぱそう」だと信じていました。近所のおばちゃん達がそう呼んでいたからです。

 

雨の日に見るこの花は、晴れているときより、ずっと瑞々しく、絶妙なカーブを描く白い花も魅力的に映ります。

しかし、この白いらっぱの部分、本当は花じゃなくて苞(ほう)という、つぼみを包む葉なんですね。ホントの花はその奥の黄色いところ。原産国が南アフリカだということも初めて知りました。

 

こんな発見もあり、雨の日も結構楽しいですよね。

 

ヒトツバタゴの花が咲きました

2010.05.17

hitotubatago.jpg

日吉小学校の校庭に、綿帽子のような白い花。この花は「ヒトツバタゴ」という名前で、モクセイ科の落葉高木です。花は新枝の先に多くつき、長さ10cmくらいの花房にまとまって咲きます。その様子はまるで雪化粧のような清らかさがあります。

 

ひとつばたご3.jpg

花弁をよく見ると、プロペラの形をしています。

このかわいらしい花をつける木を子どもたちは「なんじゃもんじゃ」と親しみを込めて呼んでいます。

日吉保育園の駐車場からも見ることができます。この先、一週間くらいは咲いててくれるかな。

前の20件 1  2  3  4  5  6  7

Category
いきもの (133)
まちのうわさ (35)
周知 (486)
歴史 (28)
神様 (25)
祭り (49)
考古学 (46)
風景 (177)
養老ナビ (58)
養老町の人々 (84)
最新記事
令和5年度キノコワークショップの参加者募集
第26回岐阜県文楽・能大会 ようろう2023の開催について
タギゾウくんのクイズラリーの特別賞の配布終了について
タギゾウくんのクイズラリー2023
養老町こども歴史ワークショップ「養老石で火をおこそう」を開催します
Archives
2024年1月の記事
2023年9月の記事
2023年7月の記事
2022年11月の記事
2022年10月の記事
2022年8月の記事
2022年7月の記事
2022年6月の記事
2022年5月の記事
2022年4月の記事
2022年2月の記事
2021年11月の記事
2021年8月の記事
2021年7月の記事
2021年6月の記事
2021年5月の記事
2021年3月の記事
2021年1月の記事
2020年12月の記事
2020年9月の記事
2020年8月の記事
2020年7月の記事
2020年5月の記事
2019年12月の記事
2019年10月の記事
2019年9月の記事
2019年8月の記事
2019年7月の記事
2019年6月の記事
2019年4月の記事
2019年3月の記事
2019年2月の記事
2019年1月の記事
2018年10月の記事
2018年9月の記事
2018年8月の記事
2018年7月の記事
2018年6月の記事
2018年5月の記事
2018年4月の記事
2018年1月の記事
2017年12月の記事
2017年11月の記事
2017年10月の記事
2017年9月の記事
2017年8月の記事
2017年7月の記事
2017年5月の記事
2017年4月の記事
2017年2月の記事
2017年1月の記事
2016年12月の記事
2016年11月の記事
2016年10月の記事
2016年9月の記事
2016年8月の記事
2016年7月の記事
2016年6月の記事
2016年5月の記事
2015年10月の記事
2015年9月の記事
2015年8月の記事
2015年7月の記事
2015年6月の記事
2015年5月の記事
2015年4月の記事
2014年12月の記事
2014年10月の記事
2014年9月の記事
2014年8月の記事
2014年7月の記事
2014年6月の記事
2014年5月の記事
2014年4月の記事
2014年3月の記事
2014年2月の記事
2014年1月の記事
2013年12月の記事
2013年11月の記事
2013年10月の記事
2013年9月の記事
2013年8月の記事
2013年7月の記事
2013年6月の記事
2013年5月の記事
2013年4月の記事
2013年3月の記事
2013年2月の記事
2013年1月の記事
2012年12月の記事
2012年11月の記事
2012年10月の記事
2012年9月の記事
2012年8月の記事
2012年7月の記事
2012年6月の記事
2012年5月の記事
2012年4月の記事
2012年3月の記事
2012年2月の記事
2012年1月の記事
2011年12月の記事
2011年11月の記事
2011年10月の記事
2011年9月の記事
2011年8月の記事
2011年7月の記事
2011年6月の記事
2011年5月の記事
2011年4月の記事
2011年3月の記事
2011年2月の記事
2011年1月の記事
2010年12月の記事
2010年11月の記事
2010年10月の記事
2010年9月の記事
2010年8月の記事
2010年7月の記事
2010年6月の記事
2010年5月の記事
2010年4月の記事
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31