養老町の歴史文化資源の発見・普及を目指して設立した当ホームページは、「私たちが暮らす養老町への関心を喚起すること」を目的に運営しています。

養老町の歴史文化資源

文字サイズ

News 最新ニュース

マイタケ原木の伏せ込み作業を行いました。

2013.07.11

maitakehusekomi.jpg

 

今日、完熟したマイタケ原木の伏せ込み作業を行いました。

 

伏せ込みというのは、土の中に原木を埋める作業のこと。

樹種ごとに分けて埋め、原木の種類によって発生に違いが見られるかも、観察することにしました。

 

いよいよ、この工程のあとは、土が乾かないように水をやり、マイタケの発生を待つことになります。

収穫の予定は、9月末か10月初め。

 

なんとか、うまくいってほしいところです。

マイタケ生育状況3。

2013.06.27

maitakegenboku130627.JPG

 

今年の2月23日に菌の接種をおこなったマイタケ原木が完熟しました。

心配された雑菌の混入も見られず、はじめてのチャレンジにしては、上手くいっていると思います。

 

次は、原木を土壌に埋設する「伏せ込み」の工程。

 

これが終わると、いよいよ発生なので、今から再来週の作業が楽しみです。

不老ヶ池のホタル。

2013.06.10

hurougaikehotaruH25.JPG

 

養老公園の千歳楼のそばにある不老ヶ池で、ホタルが見頃を迎えています。

 

地元の方から、6月になるとホタルがでるとは聞いていたのですが、思ったよりもたくさんいますね。

 

ちなみに、上の写真を撮るために、3度現地に足を運んだ経験からは、20時くらいが一番きれいな気がします。

 

このホタルの情報は、まだ「タギゾウくんの養老ナビ」に未登録ですが、不老ヶ池は登録してあります。

ぜひ、天気が良いうちに、見に行ってみてください。

金草川のヒメコウホネ。

2013.06.07

himekouhoneH25.PNG金草川のヒメコウホネがキレイに咲きはじめましたので、この情報を「タギゾウくんの養老ナビ」に公開しました。

まだ見たことがない方は、ぜひ行ってみてください。

 

あと、未確認ですが、津屋川にも、ヒメコウホネが咲いているとの情報が・・

近いうちに、こちらも確認に行こうと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

かえる草。

2013.06.06

kaerugusa.JPG

 

この時期、養老町の田んぼの畦には、「かえるぐさ」と呼ばれる草がたくさん生えています。

 

本来の名称は「かずのこ草」なのですが、穂の先端部分だけを少し残し、それをカエルの前にちらつかせると、カエルがエサと勘違いして食いつくことから、この名前がついたみたいですね。

 

ちなみに、私がお話しを伺った方は、少しなまって、「げえるぐさ」と呼んでいました。

 

おもしろそうだったので、さっそく試してみたところ、思いのほか、よく食いつくので、ビックリしました。

 

・青いかえる草を選ぶこと

・穂の先を小さくすること

・カエルの目にあわせ、少し横からアピールすること

・小刻みに震わせること

・アマガエルを狙うこと

 

以上の5点を大切にすると、成功率があがります。

 

最近は、この遊びをする子どもはいないみたいですが、とっても面白いので、ぜひ試してみてください。 

kaeruturi.JPG

大跡のすいれん。

2013.06.04

ooatojounosuiren.JPG

 

養老町大跡のすいれんが、きれいな花を咲かせています。

 

地元の方に場所を教えていただいたのですが、現地を訪ねてみて、村の中の水路に咲いていることに驚きました。 

池のそばなどでは、なかなかこんなに間近でみることはできませんよね。

 

なぜ、ここに、こんなにたくさん咲いているのか不思議に思ったので、さらにたずねてみると、昔、ここが大跡城の堀だったということを教えていただきました。

それで、すいれんの生育に適していたんですね。

 

まだしばらくは見頃が続きそうなので、この情報を「タギゾウくんの養老ナビ」に登録しました。

 ぜひ、近くで見てください。

田んぼのドジョウ。

2013.06.03

dojouhiyoshi.JPG

 

今日、遺跡の調査をしている田んぼで、体長が8cmほどの小さなドジョウを見つけました。

ちょうど今が、産卵の最盛期ですし、孵化してからそんなに経っていないでしょうね・・

 

ちょっとサギが多いですが、このあたりの田んぼは、水はけがあまりよくないので、ドジョウにはよい環境なんだと思います。

 

ただ、この田んぼには、もうじき建物が建つので、放すのは、隣の田んぼにしました。

唐谷のオオバアサガラ。

2013.05.31

oobaasagara.JPG

 

養老公園の唐谷沿いで、オオバアサガラ(大葉麻殻)という花を見つけました。

 

房になって咲いているので、はじめは藤の花かと思ったのですが、なんだか、花の形が違いますよね。

 

谷や渓流などを好むようなので、年間を通して水量が安定している唐谷は、生息しやすいのかもしれません。

 

ちなみに上の写真は、今週の月曜日のものです。

もうそろそろ見頃になっていると思いますので、養老公園に行かれた際には、ぜひこちらも探してみてください。

養老山地のヘビ。

2013.05.24

aodaishou1305.JPG

 

5月も後半になり、養老山地の新緑が盛りを迎えています。

 

そして、これに合わせて、ヘビの活動も、活発になってきましたね。

 

先週も、たった20分ほど山に入っただけで、3匹見かけました。

ちなみに、その内訳は、アオダイショウ2匹、マムシ1匹です。

 

まだ、すこし気だるそうにしてましたが、皆さんも山に入るときは、十分に気をつけてくださいね。

 

あと、生命には関わりませんが、ヤマビルも要注意です・・

 

mamushi25-5.JPG

ハルジオン。

2013.05.17

harujionyoro.JPG

 

5月も後半に入り、町内のあちこちでハルジオン(春紫苑)を見かけるようになりました。

 

養老町に限らず、どこででもよく見かける花で、雑草というイメージが強いですが、まとまって咲いているとけっこうきれいですよね。

 

そんなハルジオンですが、最近この花に見た目がそっくりなヒメジョオン(姫女苑)という花があることを知りました。

 

葉が多いかどうかや、茎の分かれ方など、細かい見分け方もあるようですが、決定的な方法は、茎を折ってみて、その断面が空洞かどうかで、空洞ならハルジオン、そうでなかったらヒメジョオンだそうです。

 

早速、実際に確かめてみると、この時期に咲いているのは全てハルジオンで、ヒメジョオンはまだつぼみだということが分かりました。

 

面倒な庭の草むしりも、このことで、ちょっとだけ楽しみになりました。

 

広幡小学校のヒトツバタゴ。

2013.05.13

hirohatanannjamonnjaW300.JPG

 

広幡小学校の校舎と体育館の間の、ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)が見頃を迎えています。

 

そのため、この情報を「タギゾウくんの養老ナビ」に登録しました。

広幡小学校の校舎が新築されてから、植えられたもののようなので、それほど大きくはありませんが、たくさんの白い花を間近で見ることができるので、ぜひ一度、現地を訪ねてみてください。

ミツバチの分蜂2。

2013.05.08

mitubatibunpou130508.JPG

 

昨日、養老町立東部中学校の近くで、ミツバチが分蜂しているとの情報をいただきました。

 

前回の確認情報も東部中学校でしたが、そのときは分蜂に適さない10月末だったため、その後うまく越冬できたのか心配だったのですが・・

 

たぶん、大丈夫だったということなんでしょうね。

少し、ほっとしました。

若松屋の大藤。

2013.04.30

wakamatuyanohuji.JPG

 

昨年、ご紹介した大巻薩摩工事役館跡の藤ですが、これが若松屋の大藤であることがわかりました。

 

移転に携わった方から、直接お話を伺うことができたので、間違いないと思います。

ちょうど、今が見頃ですので、ぜひ現地を訪ねてみてください。

清風楼のドウダンツツジ。

2013.04.15

doudanseihuu.JPG

 

養老公園の清風楼で、ドウダンツツジが見頃を迎えています。

 

ちなみに、清風楼は昭和の初めに創業した観光旅館で、これらのドウダンツツジは、50年ほど前に、創業者の奥さんによって植えられたものだそうです。

 

500本もの苗木を植えたみたいで、根が付かなかったものもあるものの、たくさんドウダンツツジが、旅館を取り囲むように咲いています。

 

まだ、つぼみも多く、4月下旬頃まで楽しめると思いますので、ぜひ養老公園に来られた際には、こちらもご覧になってみてください。

象鼻山のキツネ。

2013.04.11

kitune130409.JPG

 

今週の火曜日、象鼻山でキツネを見つけました。

 

もう10年以上、登っていますが、これまでに2回しか見かけたことがなく、3度目にしてやっと手元にカメラをもっていたのですが・・

 

上手く撮影できませんでした。

 

ただ、いずれもほぼ同じ場所だったので、4回目のチャンスは、それほど遠くない未来に訪れるような気がします。

次は、生き物ギャラリーに登録できるような写真を撮りたいと思います。

マイタケ生育状況2。

2013.04.09

kinoko130409.JPG

 

2月23日に菌の接種をおこなったマイタケ原木ですが、約2ヶ月で、真っ白になるまで菌がまわりました。

 

原木の並びは前と同じで、左からアラカシ、コナラ、ハゼになります。

1ヶ月前は、若干ハゼの菌のまわりが遅いように思いましたが、もうそんなに差は感じなくなりました。

 

このまま上手くいけば、あと2ヶ月ほどで完熟しそうなので、そろそろ次の工程である伏せ込みの準備をはじめようと思います。

ウナギ漁。

2013.04.04

unagi.JPG

 

3日前のお昼、養老町宇田の堀の内にある池で、小舟に乗っている人を見かけました。
何をしているのか気になったので、少しお話を伺ってみたところ、ウナギの罠を手入れしているところでした。

6月からウナギを捕り始めるには、まだ水の冷たいうちに、ワナに使っている青竹の掃除や取り換えをして、水に沈めておかなければならないそうです。

コツもあるみたいで、節をきれいにぬいた青竹を90cmの長さに切り、3本束ねた後、水平になるように紐を結びます。代々受け継いできた漁法で、紐をバランス良く結ばないと、筒の中に入ったウナギが逃げてしまうみたいですね。


養老町でポピュラーな生き物であるにも関わらず、当ホームページでは、まだウナギの紹介ができていないので、6月になったら、もう一度、この方を訪ねてみようと思います。
できれば、味も報告したいところですね。

オイカワとカワムツ。

2013.03.18

 sakanatori130313.JPG

 

先週、役場の北の、除川へ通じる水路で、魚捕りをしている少年を見かけました。

 

網一つでやっているので、どのくらい捕まるものかと、その成果を見せてもらったところ、10匹くらいバケツに入っていました。

なかなかやりますね。

 

しかし、それよりも印象に残ったのが、この少年がとても魚の名前に詳しかったこと。

見分けるのが難しいカワムツとオイカワも、体の厚みやヒレの色で説明してくれました。

 

ちなみに下の写真が、少年が捕まえたオイカワになります。

金草川などにも生息しているそうなので、機会があれば、ぜひ見分けられるか試してみてください。

ただ、水辺には、危ないところもあるので、気をつけてくださいね。

 

oikawa130313.JPG

 

マイタケ生育状況1。

2013.03.15

maitake130313.JPG

 

先月23日のキノコワークショップで、マイタケ菌の接種をおこなった原木ですが、半月ほどで、順調に菌がまわりはじめました。

 

上の写真が、その様子を撮影したもの。

菌の培養を行っている段階で、マイタケ菌は雑菌に弱いため、栽培袋を使用しています。

 

ちなみに、原木の種類ですが、左からアラカシ、コナラ、ハゼとなっています。

アラカシやコナラと比べると、若干ハゼの菌のまわりが遅いですかね・・

 

何もかもがはじめてで、不安もありますが、ワークショップにご参加いただいた皆さんと、また笑顔で会うためにも、しっかり管理を続けていきたいと思います。

水仙の花。

2013.03.08

suisen.jpg

 

先週、西岩道の田んぼの土手で、水仙の花を見つけました。

 

12月くらいから見かけるようになる花ですが、この辺りでは、温かくなりはじめてからのほうがよく見かけるような気がします。

 

温かくなると、茎が長く伸びるので、目立つのかもしれませんね。

 

ちなみに、上の写真の水仙は、八重という晩生の品種。

花の少ないこの時期に、いい香りのする水仙は貴重で、わが家でも、家の中に飾ることが多いです。

 

とはいえ、もうそろそろ、いろいろな花が咲きはじめるので、水仙を楽しめるのもあとわずかですね。

前の20件 1  2  3  4  5  6  7

Category
いきもの (133)
まちのうわさ (35)
周知 (486)
歴史 (28)
神様 (25)
祭り (49)
考古学 (46)
風景 (177)
養老ナビ (58)
養老町の人々 (84)
最新記事
令和5年度キノコワークショップの参加者募集
第26回岐阜県文楽・能大会 ようろう2023の開催について
タギゾウくんのクイズラリーの特別賞の配布終了について
タギゾウくんのクイズラリー2023
養老町こども歴史ワークショップ「養老石で火をおこそう」を開催します
Archives
2024年1月の記事
2023年9月の記事
2023年7月の記事
2022年11月の記事
2022年10月の記事
2022年8月の記事
2022年7月の記事
2022年6月の記事
2022年5月の記事
2022年4月の記事
2022年2月の記事
2021年11月の記事
2021年8月の記事
2021年7月の記事
2021年6月の記事
2021年5月の記事
2021年3月の記事
2021年1月の記事
2020年12月の記事
2020年9月の記事
2020年8月の記事
2020年7月の記事
2020年5月の記事
2019年12月の記事
2019年10月の記事
2019年9月の記事
2019年8月の記事
2019年7月の記事
2019年6月の記事
2019年4月の記事
2019年3月の記事
2019年2月の記事
2019年1月の記事
2018年10月の記事
2018年9月の記事
2018年8月の記事
2018年7月の記事
2018年6月の記事
2018年5月の記事
2018年4月の記事
2018年1月の記事
2017年12月の記事
2017年11月の記事
2017年10月の記事
2017年9月の記事
2017年8月の記事
2017年7月の記事
2017年5月の記事
2017年4月の記事
2017年2月の記事
2017年1月の記事
2016年12月の記事
2016年11月の記事
2016年10月の記事
2016年9月の記事
2016年8月の記事
2016年7月の記事
2016年6月の記事
2016年5月の記事
2015年10月の記事
2015年9月の記事
2015年8月の記事
2015年7月の記事
2015年6月の記事
2015年5月の記事
2015年4月の記事
2014年12月の記事
2014年10月の記事
2014年9月の記事
2014年8月の記事
2014年7月の記事
2014年6月の記事
2014年5月の記事
2014年4月の記事
2014年3月の記事
2014年2月の記事
2014年1月の記事
2013年12月の記事
2013年11月の記事
2013年10月の記事
2013年9月の記事
2013年8月の記事
2013年7月の記事
2013年6月の記事
2013年5月の記事
2013年4月の記事
2013年3月の記事
2013年2月の記事
2013年1月の記事
2012年12月の記事
2012年11月の記事
2012年10月の記事
2012年9月の記事
2012年8月の記事
2012年7月の記事
2012年6月の記事
2012年5月の記事
2012年4月の記事
2012年3月の記事
2012年2月の記事
2012年1月の記事
2011年12月の記事
2011年11月の記事
2011年10月の記事
2011年9月の記事
2011年8月の記事
2011年7月の記事
2011年6月の記事
2011年5月の記事
2011年4月の記事
2011年3月の記事
2011年2月の記事
2011年1月の記事
2010年12月の記事
2010年11月の記事
2010年10月の記事
2010年9月の記事
2010年8月の記事
2010年7月の記事
2010年6月の記事
2010年5月の記事
2010年4月の記事
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31