News 最新ニュース
日比家文書目録。
2011.04.28
昨日、名古屋大学付属図書館様から、日比家文書目録完成の連絡をいただきました。
日比家文書は、養老町沢田の日比家に、伝来した約5,900点の文書群で、江戸時代初めから昭和にかけての村の運営や生活に関わる内容が豊富に含まれています。
式内社久々美雄彦神社を管理してきた地域でもあり、これに関する資料もたくさんあるようです。
目録は養老町立図書館でもご覧いただけますが、名古屋大学付属図書館ホームページ内にある流域伝来の歴史情報資源でも閲覧できます。
ぜひ、ご活用ください。
絵本4の公開。
2011.04.25
少し予定を変更して、今日から「絵本4 女神様とタギの国」を公開しています。
この絵本の主役は、表題のとおり女神様。
タギゾウくんはでてきません・・
本作が、タギゾウくんが生まれる少し前の時代を描いているためです。
これまでとは違って、象鼻山そのものをテーマに作成しました。
ご覧いただいた方に、少しでも、象鼻山に興味をもっていただけるとうれしいです。
市場千軒(いちばせんげん)の石碑
2011.04.21
養老町下笠字懐(ふところ)の田んぼの中に「市場千軒之霊」の文字が刻まれた石碑があります。
石碑の裏には、今から約800年前に、この辺りに市場千軒と呼ばれた集落があり、市場として、たくさんの人々で賑わっていたと記されていますが、詳しいことは判っていません。
愛知県津島市と京都を結ぶ「津島街道」がすぐ南を通っていることから、調べてみるとおもしろいかもしれませんね。
地元には、市場千軒は元亀年間(1570~1572)に戦火で焼失したと伝えられています。
絵本3の公開。
2011.04.18
今日から「絵本 タギゾウくんと魔法の泉」を公開しています。
この絵本は、続日本紀に記された養老改元のお話をもとにつくりました。
「滝の水が、お酒に変わる話」ではないところがポイントです。
つくっていて最も楽しかったのが、この絵本でした。
読んでいただいた方に、ちょっと養老公園に遊びに行こうかなと思っていただけるとうれしいです。
象鼻山古墳群発掘調査報告書の販売終了について。
2011.04.14
少し前のことになりますが、『象鼻山古墳群-第1~4次発掘調査の成果-』の販売を終了しました。
購入いただいた皆さま、ありがとうございました。
これに伴い、4月からこの報告書のPDF形式を当ホームページの電子書庫のコーナーで公開しています。
なお、この電子書庫ですが、今年度から容量の大きいデータを目次毎に小分けしました。
そして、これにより生じるデメリットを、公開資料の全文検索機能でカバーするつもりでしたが・・
スマートに機能するまでには、もう少し時間が必要なようです。
また、Android端末で利用できる各種PDFビューワーなど、スマートフォン・PCの環境によってもうまく機能しないケースがあるようです。
そのため、いましばらくは Adobe ReaderによるPDFの閲覧を奨励させていただくことにしました。
よろしくお願いします。
クイズと絵本2の公開。
2011.04.11
今日から、「タギゾウくんの養老クイズ」と「絵本 タギゾウくんと大雨の夜」を公開しています。
平成22年度に作成した絵本は5つ。
本作は、その中で最も悲しいものですが・・
養老町では、避けて通れない問題ですよね。
クイズは可変式です。
ときどき内容を変えますので、ちょこちょこ挑戦してみてください。
薩摩義士春季慰霊祭(平成23年度)。
2011.04.08
今日は、10時から薩摩義士顕彰会春季慰霊祭が執行されました。
予想しづらい天候の中、屋外での開催となりましたが・・
少し降られちゃいましたね。
しかしそれでも、参列者の方々のご協力により滞りなく終了することができました。
本当にありがとうございました。
明日は薩摩義士顕彰会春季慰霊祭です。
2011.04.07
明日は10時から、養老町薩摩義士顕彰会主催による春季慰霊祭が執行されます。
会場は、天気が良ければ、写真の大巻薩摩工事役館跡ですが、雨天の場合は池辺公民館に変更になります。
桜や東側花壇のチューリップが見頃を迎えているので、できれば外がいいですが・・
天気予報をみるかぎり、難しそうですね。
入学おめでとう!
2011.04.06
今日は養老町立の小中学校で入学式が行われました。午前では286名の新入生が小学校に、午後からは277名の新入生が中学校に迎えられました。
養老町の小学校では、入学記念として町の木である「つげ」の苗木を贈っていますが、これは新入生が、強いからだと優しい心の持ち主に育ってほしいという思いが込められています。
入学式を終えた新一年生のランドセルの中には、教科書がいっぱい。それでも、ランドセルを背負う姿からは、小学生になった喜びが伝わってきました。
高田祭のコンテンツ。
2011.04.04
今日から「高田祭」と「絵本 タギゾウくんと高田祭」を公開しています。
後者は子供向けに作りました。
絵本は、PDF形式とEPUB(イーパブ)形式の2つを用意してありますので、iPadやiPhoneをお持ちの方は、そちらも試してみて下さい。
さて、その高田祭ですが、今年は5月の21・22日に行われます。
ただ、昨今の社会状況により、曳やまが出るかどうかはよくわかりません。
また詳細がわかり次第、報告いたします。
リニューアルオープン。
2011.04.01
新年度を迎え、当ホームページをリニューアルしました。
まだうまく機能していない部分もありますが・・
来週からは、以下の順で、平成22年度に作成したコンテンツを公開していきます。
ぜひ、ご覧ください。
4月 4日(月):高田祭、タギゾウくんの絵本1
4月11日(月):タギゾウくんの養老クイズ、絵本2
4月18日(月):絵本3
4月25日(月):タギゾウくんの展示室
5月 9日(月):ぞうびさん~3Dアニメーション~
5月16日(月):絵本4
5月23日(月):絵本5
養老町の位置。
2011.03.23
養老町教育委員会では、当ホームページのリニューアルの準備を進めています。
コンテンツも徐々に増やしていく予定です。
上の写真は、そのうちの一つで、養老町の位置を示すものです。
先日、ある大学で、このホームページについてのレポート提出があり、その内容に「養老町が日本のどこにあるのかわからない」という意見があったのがきっかけです。
耳が痛いですね・・
さて、先ほど申し上げたように、当ホームページはリニューアル予定で、その準備のため、しばらく最新ニュースの更新を休みます。
ぜひ、新しくなる「養老町歴史文化資源」をご覧ください。
高田祭りのデジタルコンテンツ。
2011.03.16
3月も半ばを過ぎ、春祭りの時期が近づいてきました。
養老町でも5月の第3週に高田祭が予定されています。
昨年は、調査や記録作成のため、高田祭に関係する方々に、様々なご協力をお願いしましたが・・・
この4月には、ようやくその成果を公開できそうです。
こちらもぜひ楽しみにお待ち下さい。
子ども会フェスティバルが開催されました。
2011.03.14
3月13日(日)、養老町子ども会育成協議会などが主催する「子ども会フェスティバル」が開催されました。
スローガンは「みんな集まれ養老っ子 語り継ごうふるさとの心」で、毎年この時期に行われています。目的はふるさとや先人に対する理解を深めることと、子ども会活動の発展です。
開会式の後、10の子ども会が1年間の活動発表を行いました。
地元の方々と一緒に、花壇の整備と道路の清掃活動を行ったことや、老人クラブと一緒にペタンクを楽しんだことなど、地域に根ざした活動が発表されました。
続いて行われたアトラクションでは、広幡地区に伝わる昔ばなしと、小畑、多芸東部・西部地区のキッズエアロビが披露されました。
今回の発表を聞き、子ども達は地域との関わりの中で育つことを改めて実感しました。子ども会活動を通じて、地域の絆を大切にする子ども達が増えてほしいと思います。
タギゾウくんの養老クイズ
2011.03.11
養老町教育委員会では、今年度、養老町の歴史や文化にもっと興味をもってもらうため、新たなデジタルコンテンツを制作してきました。
写真は、そのうちの一つで、養老町の様々な情報をクイズ形式で知っていただくためのものです。
4月には公開する予定ですので、ぜひ一度挑戦してみてください。
親切な道しるべ
2011.03.10
揖斐川沿いの養老町根古地は、江戸時代には大垣や桑名、名古屋を結ぶ水運の中継地点として栄えました。また、根古地には京都までを結ぶ津島街道という陸路も通っていました。
しかし、根古地は土地が低く、街道が水没することがあったため、道標に丁寧な案内文が添えられています。
案内文では、街道が水没した時は遠回りになっても、揖斐川の堤防を通ること。そして、迷いやすい村道に入った時は、村人に尋ねることがすすめられています。
この道標を建てたのは、羽島市竹鼻の商人であった永田佐吉(さきち)といわれています。佐吉はとても親切な人柄であったようで、88に上る道標や石橋を自費で建てたそうです。
この道標は昭和60年5月6日、「根古地京道道標」として養老町の有形民俗文化財に指定されました。
竜泉寺廃寺跡に残る参道。
2011.03.09
養老町教育委員会では、今年度も竜泉寺廃寺跡という中世山岳寺院跡の測量・分布調査を続けてきました。
その結果、この遺跡が当時の姿をそのままとどめていることが明確になってきています。
また、当初考えていたよりも、ずっと広大な範囲まで当時のままであることも明らかになってきました。
上の写真は、そんな様子がわかる1枚で、寺院中心部に向かう道です。
ただ、この道に先が見えないように、測量調査の完了もまた、もう少し先のことになりそうです。
公民館まつりが開催されました。
2011.03.07
3月に入り、養老町の各地区で公民館まつりが開催されています。
6日(日)に開催された高田地区では、子ども会活動や大正琴、詩吟などが発表されました。また、各種講座やサークルなどによる作品展示やバザーなどもあり、参加者を楽しませていました。
中でも、体育振興会主催の餅つき大会に参加した子どもが、お餅をつく姿は微笑ましかったです。
午後からは、日吉・室原地区の公民館まつりにもお邪魔し、室原文楽保存会の「艶容女舞衣・酒屋の段(あですがたおんなまいぎぬ・さかやのだん)」を観てきました。
文楽を観たのはこれが初めてでしたが、小さな人形が表情豊かに動く姿が印象的でした。
ありがとうの会
2011.03.03
上多度幼稚園では、地域のふれあい活動として、地元の方から園児に踊りや茶道、瓢箪作りなどを教えられます。今日はその方々を招いて、「ありがとうの会」が行われました。
園児達は、お礼のことばが詰まった色紙を渡し、お茶席で丁寧にもてなしました。お茶碗を運ぶ姿はたどたどしかったですが、その表情からは真剣さが伝わってきました。
最後に銭太鼓を使った踊りを披露しました。参加者は「とても上手で、びっくりした」と園児達の成長した姿に感心していました。
続いて行われたひな祭り会では、保護者も参加してお抹茶を飲みました。
どの子も「おいし~」といってきれいに飲み干していたのが意外でした。
小学校に入学しても、ふれあい活動のことを活かして頑張ってほしいですね。
象鼻山シンポのアンケート結果。
2011.03.02
先月の象鼻山シンポで行ったアンケート調査の結果がまとまりました。
おおむね好評だったようで、ほっとしています。
結果をみると、10~50代までが全体の4分の1程度とやや少ないといった課題も浮かび上がってきますが、参加者の約8割が岐阜県内で、そのうちの約半数を養老町が占めたことを喜んでいます。
象鼻山古墳群の歴史的意義を、まず地元に共有してもらうことが重要ですよね。
アンケートにご協力頂いた190名の皆さま、ありがとうございました。