News 最新ニュース
タギゾウくんのクイズラリー 特別賞の残りについて
2025.07.25
皆さん、こんにちは!
7月19日(土)から始まった、「なつやすみタギゾウくんのクイズラリー2025」についてお知らせです!
今日までに約60人の方にご参加いただいています。ありがとうございます。
まだまだ、特別賞の「タギゾウくんのクリップボード」はお渡しできます!
ただし、特別賞の引き換えは先着順になっているので、参加を検討している方は、ぜひお早めに正解を10点以上集めて生涯学習課窓口までお越し下さい!
皆さんの参加をお待ちしております!
タギゾウくんのクイズラリー2025が始まります!
2025.07.19
今日7月19日(土)より「なつやすみタギゾウくんのクイズラリー2025」がはじまります!
これは、チラシに記載されている文化遺産クイズポイントを訪れ、正解を10点以上集めた後、そのチラシを養老町役場に持っていくとタギゾウくんの特別賞がもらえるというとっても楽しいイベントです。
7月19日(土)から8月29日(金)までの間、どなたでも何人でもご参加いただけます。
ただし、特別賞は先着130名様限定となっていますので、早目の参加をおススメします。
そして、今回の対象地区は、養老地区の北側です!
古くから東西を結ぶ道として利用されていたため、今でも古い街道のおもかげが多く残る地域です。
気になる今年の特別賞は、「タギゾウくんのクリップボード」!
裏面には養老町の郷土料理が描かれています。
イベントの詳細については、チラシ(PDF)をご参照ください。こちらからダウンロードして印刷したものでもご参加できますので、ぜひご活用ください。
(サイズは、B5で三つ折りになっています。印刷の際は、ご注意ください。)
なお、クイズラリー開催期間中は、スマートフォンアプリ「タギゾウくんの養老ナビ」のマップ画面下にあるイベントマークを選択すると、スペシャルヒントを見ることができます。
こちらも是非ダウンロードし、ご活用ください。
特別賞とカードの引き替え場所は、養老町役場3階・生涯学習課窓口です。
(引換受付日時:平日8:30〜17:15 ※土、日、祝日は引き換えできません。)
猛暑の夏になることが予想されます。熱中症対策を忘れず、無理せずにまわってくださいね。
今年も、満点をとった方のために「養老博士認定カード」もご用意しています。
たくさんのご参加をお待ちしております。
1
- Category
- いきもの (133)
- まちのうわさ (35)
- 周知 (496)
- 歴史 (28)
- 神様 (25)
- 祭り (49)
- 考古学 (47)
- 風景 (177)
- 養老ナビ (58)
- 養老町の人々 (84)
- Archives
- 2025年7月の記事
- 2025年5月の記事
- 2025年1月の記事
- 2024年12月の記事
- 2024年10月の記事
- 2024年8月の記事
- 2024年7月の記事
- 2024年1月の記事
- 2023年9月の記事
- 2023年7月の記事
- 2022年11月の記事
- 2022年10月の記事
- 2022年8月の記事
- 2022年7月の記事
- 2022年6月の記事
- 2022年5月の記事
- 2022年4月の記事
- 2022年2月の記事
- 2021年11月の記事
- 2021年8月の記事
- 2021年7月の記事
- 2021年6月の記事
- 2021年5月の記事
- 2021年3月の記事
- 2021年1月の記事
- 2020年12月の記事
- 2020年9月の記事
- 2020年8月の記事
- 2020年7月の記事
- 2020年5月の記事
- 2019年12月の記事
- 2019年10月の記事
- 2019年9月の記事
- 2019年8月の記事
- 2019年7月の記事
- 2019年6月の記事
- 2019年4月の記事
- 2019年3月の記事
- 2019年2月の記事
- 2019年1月の記事
- 2018年10月の記事
- 2018年9月の記事
- 2018年8月の記事
- 2018年7月の記事
- 2018年6月の記事
- 2018年5月の記事
- 2018年4月の記事
- 2018年1月の記事
- 2017年12月の記事
- 2017年11月の記事
- 2017年10月の記事
- 2017年9月の記事
- 2017年8月の記事
- 2017年7月の記事
- 2017年5月の記事
- 2017年4月の記事
- 2017年2月の記事
- 2017年1月の記事
- 2016年12月の記事
- 2016年11月の記事
- 2016年10月の記事
- 2016年9月の記事
- 2016年8月の記事
- 2016年7月の記事
- 2016年6月の記事
- 2016年5月の記事
- 2015年10月の記事
- 2015年9月の記事
- 2015年8月の記事
- 2015年7月の記事
- 2015年6月の記事
- 2015年5月の記事
- 2015年4月の記事
- 2014年12月の記事
- 2014年10月の記事
- 2014年9月の記事
- 2014年8月の記事
- 2014年7月の記事
- 2014年6月の記事
- 2014年5月の記事
- 2014年4月の記事
- 2014年3月の記事
- 2014年2月の記事
- 2014年1月の記事
- 2013年12月の記事
- 2013年11月の記事
- 2013年10月の記事
- 2013年9月の記事
- 2013年8月の記事
- 2013年7月の記事
- 2013年6月の記事
- 2013年5月の記事
- 2013年4月の記事
- 2013年3月の記事
- 2013年2月の記事
- 2013年1月の記事
- 2012年12月の記事
- 2012年11月の記事
- 2012年10月の記事
- 2012年9月の記事
- 2012年8月の記事
- 2012年7月の記事
- 2012年6月の記事
- 2012年5月の記事
- 2012年4月の記事
- 2012年3月の記事
- 2012年2月の記事
- 2012年1月の記事
- 2011年12月の記事
- 2011年11月の記事
- 2011年10月の記事
- 2011年9月の記事
- 2011年8月の記事
- 2011年7月の記事
- 2011年6月の記事
- 2011年5月の記事
- 2011年4月の記事
- 2011年3月の記事
- 2011年2月の記事
- 2011年1月の記事
- 2010年12月の記事
- 2010年11月の記事
- 2010年10月の記事
- 2010年9月の記事
- 2010年8月の記事
- 2010年7月の記事
- 2010年6月の記事
- 2010年5月の記事
- 2010年4月の記事