キャラクター

養老町の成り立ち

岐阜県の南西部に位置する養老町は、その地形境から、時代毎に大きく姿を変化させてきました。
ここでは、旧石器時代から現代に至る養老町の歴史を振り返ってみましよう。
氷期が終了し、気候が温暖化していく中で、養老町も旧石器時代から縄文時代へと移り変わっていきます。中でも、養老断層により地盤が沈降している養老町の平野部は、温暖化の影響を強く受け、それまで人が生活していた陸地の多くが、かなりの速度で海に水没していきました。氷河が溶け、海域が拡大したためです。最も海が拡大した約6,400年前には、JR東海道線付近にまで海が入り込んでいたと推定されています。
しかし、縄文海進最盛期以降、海はふたたび遠ざかっていきます。河川による土砂の堆積と海水準のわずかな低下により、三角州帯が形成されていったためです。特に、約3,200年前には世界的な規模で寒冷な時期が存在し、多量の砂礫が海域などに流入したことが知られています。おそらく養老町でもこのくらいの時期から陸地化が進行していったことでしよう。
こうした環境に暮らした縄文人が残した資料は、養老町ではほとんど発見されていません。その理由として、陸地が少なかったことや、縄文人が好んだ河岸段丘と呼ばれる河川の中・下流域に流路に沿って形成される階段状の地形が、縄文時代の養老町では発達しなかったことなどが想定できます。
ただ、象鼻山山頂部では、縄文時代の矢じりが発見されており、ここが縄文時代には狩りの場だったようです。